方丈記(嵯峨本) 二段

 およそ物の心を知れりしより、四十餘よそじあまりの春秋を送るあいだに、世の不思議を見る事、やゝ度々たびたびになりぬ。いんじ安元三年四月廿八日かとよ。風はげしく吹てしずかならざりし夜、いぬの時ばかり、都のたつみより火出來いできたりていぬゐに至る。はてには朱雀門大極殿、大學寮、民部省まで移りて、一夜が程に灰となりにき。火本は樋口富小路とかや。病人を宿せる假屋より出來いできたりけるとなむ。ふき迷ふ風に、とかくうつりゆくほどに、扇をひろげたるごとくすゑひろになりぬ。遠き家は煙にむせび、近きあたりは一向ひたすらほのほを地にふきつけたり。空には灰を吹たてたれば、火のひかりに映じてあまねく紅なる中に、風にたえず吹きられたる炎、とぶがごとくにして一二町をこえつゝ移行うつりゆくその中の人うつゝごころならむや。ある(い)は煙にむせびてたふれふし、或は炎にまぐれてたちまちに死ぬ。或は又わづかに身ひとつからくしてのがれたれども、資財を取出とりいずるに及ばず。七珍萬寶さながら灰燼と成にき。其ついへいくそばくぞ。此度このたび、公卿の家十六やけたり。ましてそのほかは数しらず。すべて都のうち三分が一に及べりとぞ。男女死ぬる者数千人、馬牛の類ひ邊際をしらず。人のいとなみみなおろかなる中に、さしもあやうき京中の家を作るとて、寶をついやし、心を悩ます事は、すぐれてあぢきなくぞはべるべき。

 又治承四年夘月うづき廿九日のころ、中御門京極の程より、おおきなる辻風をこりて、六條わたり迄いかめしく吹ける事はべりき。三四町をかけてふきまくるあいだそのうちにこもれる家ども、大なるもちいさきもひとつとしてやぶれざるはなし。さながらひらにたふれたるもあり。けた、柱ばかりのこれるもあり。又門のうへをふきはなちて四五町がほどにおき、またかきをふきはらひて、となりとひとつになせり。いはむや、家のうちのたから、数をつくして空にあがり、檜皮ひはだ、ふき板の類ひ、冬のの葉の風に乱るゝがごとし。塵をけぶりのごとくふきたてたれば、すべて目も見えず。をびたゞしくなりどよむ音に、物いふ聲も聞えず。地獄の業風なりとも、かくこそはとぞ覚えける。家の損亡そんもうするのみならずこれを取つくらふあいだに、身をそこなひ、かたわづける者、かずをしらず。この風ひつじさるの方に移りゆきて、多くの人のなげきをなせり。辻風はつねにふく物なれどかゝる事やはある。たゞ事にあらず、さるべき者のさとしかなとぞうたがひ侍りし。

 又おなじ年の水無月みなづきのころ、にわかに都うつはべりき、いと思ひのほかなりし事なり。大かたこの京のはじめきけば、嵯峨天皇の御時、都と定まりにけるよりのち、すでに数百歳をたり。ことなくて、たやすくあらたまるべくもあらねば、これを世の人たやすからずうれえあへるさま、ことはりにもすぎたり。されどとかくいふかひなくて、御門みかどより始めたてまつりて、大臣公卿こと〴〵くうつり給ひぬ。世につかふる程の人、たれひとり故郷ふるさとに殘らむ。官位つかさくらいに思ひをかけ、主君の影をたのむほどの人は、一日成ともとく移らむとはげみあへり。時をうしなひ世にあまされて、する所なき者は、愁ながらとまりをり。のきをあらそひし人のすまゐ、日を経つゝ荒行あれゆく。家はこぼたれて淀川に浮び、地は目前に畠となる。人の心みなあらたまりて、たゞ馬鞍をのみ、をもくす。牛車を用とする人なし。西南海の所領を願ひ、東北国の庄園をは好まず。その時をのづから事の便たよりありて、摂津の國の今の京に至れり。所のありさまを見るに、其地ほどせばくて、條里をわるにたらず。北は山にそいて高く、みなみは海に近くてくだれり。波の音つねにかまびすしくて、塩風ことにはげしく、内裏だいりは山の中なれば、かの木丸殿もかくやと、中々やうかはりて、ゆうなるかたも侍りき。日々にこぼちて、川もせきあへず運びくだす家、いづくに作れるにかあらむ。なおむなしき地は多く、造れる屋はすくなし。故郷は既にあれて、新都はいまだならず。ありとし有人ありひと、みな浮雲の思ひをなせり。もとよりこの所にる者は、地をうしなひて愁へ、今うつりすむ人は、土木のわずらいある事を歎く。道のほとりを見れば、車に乗るべきは馬にのり、衣冠布衣なるべきは直垂ひたたれを着たり。都の条里たちまちに改りて、たゞひなびたる武士もののふに異ならず。是は世の乱るゝ瑞相ずいそうかとききをけるもしるく、日を経つゝ世の中うき立て、人のこころもおさまらず、民の愁ついにむなしからざりければ、同年の冬、なを此京に帰りたまひにき。されどこぼち渡せりし家ども如何いかになりにけるにか、こと〴〵く本の様にもつくらず。ほのかにつたきくに、いにしへのかしこき御代みよにはあわれみをもて國を治め、すなわち御殿にかやをふきて、のきをだにもとゝのへず、けぶりのともしきを見給ふ時は、限りあるみつぎ物をさへゆるされき。これ民を恵み、世をたすけたまふによりて也。今の世中のありさま、昔になずらひてしりぬべし。

 又養和のころかとよ、久敷ひさしくなりてたしかにも覚えず。二年があいだ飢渇けかつして淺ましき事はべりき。或は春夏日でり、或は秋冬、大風、大水など、よからぬ事どもうちつゞきて、五穀こと〴〵くみのらず。空しく春耕し、夏ううるいとなみのみありて、秋かりおさむるそめきはなし。是によつて國々の民、あるひは地を捨てさかいいで、或は家をわすれて山にすむ。様々御祈はじまり、なべてならぬ法ども行はるれども、更にそのしるしなし。京のならひ、何はにつけても、みなもと田舍いなかをこそ頼めるに、たえのぼる者なければ、さのみやはみさほも作りあへむ。念じわびつゝ寶物かたはしよりすつるごとくすれども、更にたつる人なし。たま〳〵かふる物は、金をかろくし、粟を重くす。乞食道のほとりに多く、愁へ悲しぶ聲、耳にみてり。先の年、かくのごとく、からくして暮れぬ。あくる年は立ちなをるべきかと思ふに、あまさへゑやみうちそひて、まさる様に跡かたなし。世の人みな飢死ければ、日をつゝきはまりゆくさま、少水の魚のたとへに叶へり。はてには笠うちき足ひきつゝみ、よろしき姿したる者ひたすら家ごとこいありく。かくわびしれたる者ども、ありくかと見れば、すなわちたふれ死ぬ。ついひぢのつら、路頭に飢死ぬるたぐひは数しらず。とりすつるわざもなければ、くさき、世界にみちみちて、かはりゆくかたち有様ありさ、目もあてられぬ事おほかり。いわんや河原などには馬車のゆきちがふ道だにもなし。あやしきしづ、山がつも力尽きてたきぎにさへ、ともしくなりゆけば、たのむかたなき人は、みづから家をこぼちていちいでてうるに、一人が持いでぬるあたひ、なを一日が命をさゝふるにだに及ばずとぞ。あやしき事は、かゝる薪の中につき、白がね、こがねのはく所々につきて見ゆる木のわれ、あひまじれり。これをたづぬれば、すべきかたなき者の古寺ふるでらに至りて佛をぬすみ、堂の物の具をやぶりとりてわりくだけるなりけり。濁悪ぢょくあくの世にしも生れあひて。かゝる心うきわざをなむ侍りき。又あわれなる事侍りき。さりがたき女男などもちたる者は其心さしまさりて、ふかきはかならず死す。其故は我身をば次になして、男にもあれ女にもあれ、いたはしく思ふ方に、たま〳〵こいえたる物を、まづゆづるによりてなり。されば父子ある者は定まれる事にて、親ぞさき立て死にける。父母が命つきてふせるをしらずして、いとけなき子の、その乳房にすひつきつゝ、ふせるなどもありけり。仁和寺に隆曉法印といふ人、かくしつゝかずしらず死ぬる事を悲みて、聖を餘多あまたかたらひつゝ、其死首の見ゆるごと阿字あじかきて、縁に結ばしむるわざをなむせられける。其数をしらむとて四五兩月がほどかぞへたりければ、京の中一条より南、九條より北京極より西、朱雀より東の、道の邊にあるかしら、すべて四萬二千三百あまりなむありける。況や其前後に死ぬるものも多く、河原、白川、西の京、もろ〳〵の邊地などをくはへていはゞ、際限もあるべからず。いかに況や諸國七道をや。近くは崇徳院の御位の時、長承の比かとよ。かゝるためしはありけるときけど、その世の分野ありさはしらず。まのあたりいと珍らかに悲しかりし事也。

 また元暦二年のころおおなゐふる事はべりき。其様そのさまつねならず。山くづれて川をうづみ、海かたぶきて陸をひたせり。土さけて水わきあがり、いはほわれて谷にまろび入り、渚こぐふねは波にたゞよひ、道ゆく駒は足のたちどをまどはせり。いわん宮古みやこほとりには、在々所々、堂舍塔廟ひとつとしてまたからず。或はくづれ或はたふれたるあひだ、塵灰立上たちのぼりてさかりなるけぶりのごとし。地のうごき、家のやぶるゝ音、いかづちにことならず。家の中にをればたちまちうちひしげなむとす。はしりいづれば又地われさく。羽なければ、そらへもあがるべからず。龍ならねば、雲にのぼらむ事難し。をそれの中に恐るべかりけるは、たゝ地震なゐなりけりとぞおぼえ侍りし。其中にある武者のひとり子の六七ばかりに侍りしが、ついひぢのおほひの下に小家をつくりて、はかなげなるあどなしごとをして、あそび侍りしが、俄にくづれうめられてあとかたなくひらに打ひさがれて、ふたつの目など一寸ばかりうち出されたるを、父母かゝへて聲をおしまず、かなしみあひて侍りしこそあわれに悲しく見侍りしか。子のかなしみには、たけき者もはぢを忘れけりと覚えて、いとおしくことわりかなとぞ見侍りし。かくをびたゞしくふる事は、しばしにてやみにしが、其名殘なごりしば〳〵たえず。よのつねに驚くほどの地震、二三十度ふらぬ日はなし。十日廿日はつかすぎにしかば、やう〳〵まどをになりて、或は四五度二三度、もしは一日ひとひまぜ、二三日に一度など、大かた其名殘、三月みつき斗や侍りけむ。四大種の中に水火風はつねに害をなせど、大地に至りてはことなる變をなさず。昔齊衡のころかとよ、おお地震ふりて、東大寺の佛のみぐしおちなどして、いみじき事ども侍りけれど、なお此度このたびにはしかずとぞ。すなわち、人みなあぢきなき事をのべて、いさゝか心のにごりもうすらぐかと見し程に、月日重なり、年越しかばのちは、言の葉にかけていひいづる人だになし。

 すべて世のありにくき事、我身とすみかとのはかなくあだなるさま、かくのごとし。いわんや、所により、身のほどにしたがひて、心をなやます事、あげてかぞふべからず。もしをのづから叶はずして、権門のかたわらる者は、ふかく悦ぶ事あれども、大に楽しぶにあたはず。なげきある時も、聲をあげてなく事なし、進退安からず、立居たちいに付て恐れをのゝく。たとへば、雀の鷹の巢に近づけるかごとし。もし貧敷まずしくしてとめる家の隣にをる者は、朝夕すぼき姿をはぢて、へつらひつゝ出入いでいる。妻子僮僕とうぼくのうらやめるさまをみるにも、富る家の人のないがしろなる気色けしききくにも、心念々にうごきて、ときとしてやすからず。もしせばき地に居れば、近く炎上する時、その害をのがるゝ事なし。もし邊地にあれば、徃反わづらひおほく、盜賊の難はなれがたし。いきほひある者は貪欲ふかく、ひとり身なる者は人にかるしめらる。寶あればおそれ多く、貧しければなげきせちなり。人を頼めば、他のやつことなり、人をはごくめば、心恩愛につかはる。世にしたがへば、身くるし。又したがはねば、狂へるに似たり。いづれの所をしめ、いかなるわざをしてか、しばしもこの身を宿やどし、たまゆらもこころを慰むべき。