方丈記(嵯峨本) 終段

 そもそも一期いちごの月影かたぶきて、餘算山のに近し。たちまちに三途の闇に向はむ時、何のわざをか、かこたむとする。佛の人を敎へたまふおこりは、事にふれて執心なかれとなり。今草の菴を愛するもとがとす。閑寂かんせきぢゃくするもさはりなるべし。如何々いかが用なき楽みをのべて、むなしくあたら時をすぐさむ。しづかなるあかつきこのことはりをおもひつゞけて、みづからこゝろにとひていはく、世をのがれて山林にまじはるは、心をおさめて道を行はむ為なり。しかるをなんぢが姿はひじりに似て、心はにごりにしめり、住家すみかすなはち淨名居士のあとをけがせりといへども、たもつ所は、わづかに周梨槃特がおこなひにだにも及はず。もしこれ貧賤のむくいのみづから悩ますか、将又はたまた妄心もうしんいたりてくるはせるか。その時、心さらにこたふる事なし。ただかたはら舌根ぜつこんをやとひて、不請ふしょうの念佛兩三反を申てやみぬ。

 時に建曆のふたとせ、弥生やよい晦日つごもりごろ、桑門蓮胤、外山とやまの菴にしてこれをしるす。

  月かげは入山の端もつらかりき
   たへぬ光りを見るよしもがな