方丈記(嵯峨本) 三段

 わが身、父方の祖母の家を傳へて、久しくかの所にすむ其後そののち緣かけおとろへて、しのぶかた〴〵しげかりしかば、つゐにあととむる事を得ずして、三十あまりにして、更に我心とひとついおりを結ぶ。これあり住居すまいになづらふるに十が一なり。たゞ居屋いやばかりをかまへて、はか〴〵しくは屋を作るに及ばず。わづかについひぢをつけりといへどもかどたつるにたづきなし。竹を柱として車宿りとせり。雪ふりふくごとにあやうからずしもあらず。所は川原かわら近ければ水のなんふかく、白浪しらなみおそれもさはがし。すべてあらぬ世を念じ過しつゝ、こころをなやませる事は三十餘年也。其あいだ折々のたかひめに、をのづからみじかき運をさとりぬ。すなはち五十の春を迎へて、家をいで世をそむけり。もとより妻子なければすてがたきよすがもなし。身に官祿あらず、なにつけてかしゅうをとゞめむ。空敷むなしく大原山の雲に、いくそばくの春秋をかぬる。

 ここに六十の露消方きえがたおよびて、更に末葉すえばのやどりを結べる事あり。いはゞ狩人の一夜ひとよの宿を作り、おいたるかいこのまゆをいとなむがごとし。これ中比なかごろ住家すみかになずらふれば、又百分ひゃくぶが一にだにも及ばず。とかくいふほどに、よわい年々としどしにかたぶき、すみかは折々にせばし。其家の有様ありさよのつねならず。ひろさはわづかに方丈ほうじょう、高さは七尺がうちなり。所を思ひ定めざるが故に、地をしめて作らず。土居つちいをくみ、うちおほひをふきて、つぎめごとにかけがねをかけたり。もし心に叶はぬ事あらば、安く外に移さむが為也。其改め造る時、いくばくのわづらいかある。つむ所わづかにニ兩也。車の力をむくふるほかは、更に用途いらず。今、日野山の奧にあとをかくして、南にかりの日がくしをさし出して、竹のすのこをしき、其西に閼伽棚あかだなを作り、中には西の垣にそえ阿弥陀畫像がぞうを安置し奉りて、落日をうけて眉間の光とす。かの帳のとびらに、普賢ならびに不動の像をかけたり。北の障子の上に、ちいさきたなをかまへて、くろき皮籠かわご三四合をおく。すなはち和哥わか、管弦、徃生要集ごときの抄物しょうもつをいれたり。かたわらに筝、琵琶、をの〳〵一張をたつ。いはゆるおりごと、つぎ琵琶つぎびわこれ也。東にそへて、わらびのほどろをしき、つかなみをしきて夜の床とす。東のかきに窓をあけて、爰にふづくゑを作りいだせり。枕のかたにすびつあり。是を柴折くぶるよすがとす。いおりの北に少地をしめ、あばらなるなるひめ墻ひめがきをかこひてそのとす。すなわちもろもろの薬草をうえたり。假の菴のあり様かくのごとし。

 そのところのさまをいはゞ、みなみにかけ樋かけいあり。岩をたゝみて水をためたり。林軒近ければ、妻木つまぎをひろふにともしからず。名を外山とやまといふ。正木まさきのかづらあとうづめり。谷しげゝれど、西ははれたり。観念のたよりなきにしもあらず。春は藤波を見る。紫雲のごとくして、西のかたににほふ。夏は時鳥ほととぎすきく。かたらふごとに、しでの山路やまじちぎる。秋は日ぐらしのこえ耳にみてり。空蟬うつせみの世をかなしむときこゆ。冬は雪をあわれむ。つもりきゆるさま、罪障にたとへつべし。もし念佛物うく、讀経どきょうまめならぬときは、みづからやすみ、みづからをこたるに、さまたぐる人もなく、又はづべき友もなし。殊更ことさら無言むごんをせざれども、ひとりをれば口業くごうをおさめつべし。かならず禁戒を守るとしもなけれども、境界きょうがいなければ、何につけてかやぶらむ。もしあと白浪しらなみに身をよするあしたには、岡の屋にゆきかふふねをながめて、満沙弥が風情ふぜいをぬすみ、もしかつらの風、ばちをならすゆうべには、潯陽の江を想像おもいやりて、源都督のながれをならふ。若あまり興あれば、しば〳〵松のひゞき秋風の楽をたぐへ、水の音に流泉の曲をあやつる。藝はこれつたなければ、人の耳をよろこばしめむとにもあらず。ひとりしらべ、獨詠じて、みづからこころをやしなふ斗也ばかりなり

 又、ふもとひとつの柴のいおりあり。すなわちこの山守やまもりるところなり。かしこに小童こわらわあり。時々きたりあいとぶらふ。もしつれ〴〵なる時は、これを友としてあそびありく。かれは十六歳、われはむそぢ、そのよわいことほかなれど、こころを慰むる事、これ同じ。或はつ花つばなをぬき、岩なしいわなしをとる。又ぬかごをもり、せりをつむ。或はすそ川の田井たいいたりて、落穗おちぼをひろひてほぐみを作る。もし日うらゝかなれば、みねによぢのぼりて、はるかに故郷ふるさとの空を望み、木幡山,伏見の里,鳥羽,々束師はつかしをみる。勝地しょうちはぬしなければ、こゝろを慰さむるにさわりなし。あゆみわずらいなく、志遠く至るときは、是より峯つゞき、すみ山をこえ、笠取をすぎて、岩間にまうで、石山をおがむ。もしは又粟津の原を分て、蝉丸翁があとをとぶらひ、田上川をわたりて、猿丸大夫が墓をたづぬ。かえるさまには、節につけつゝ、桜をかり、紅葉もみぢをもとめ、わらびおりの実をひろひて、かつは仏にたてまつり、且は家づとにす。

 もししづかなれば、窓の月に古人をしのび、猿のこえそでをうるほす。草むらのほたるは遠く真木まきの嶋のかゞり火にまがひ、あかつきの雨は、をのづから木葉このはふく嵐に似たり。山鳥やまどりのほろ〳〵となくをきゝて、父か母かとうたがひ、みねのかせぎの近くなれたるにつけても、世にとをざかるほどをしる。或は埋火うづみびをかきをこして、おい寝覚ねざめの友とす。おそろしき山ならねど、ふくろうの聲をあはれふにつけても、山中の景気、折につけてもつくる事なし。いはむや深くおもひ、ふかくしれ覧人のためには、これにしも限るべからず。